ワンコイン投資とは、100円や500円(ワンコイン)で投資をすることです。
以前までは、投資を始めるためには数十万円の資金が必要でしたが、今はネット証券を筆頭に少ない金額から始められる投資サービスが増えてきています。無料で簡単に証券口座は開設できるので、ワンコイン投資から投資を始めてみてはどうでしょうか?
今回は、そのワンコイン投資ができる証券会社についてまとめてみました。
最後には、ワンコイン投資ができる証券会社を徹底的に比較します。
LINEスマート投資
運営会社 |
株式会社FOLIO |
手数料 |
年率1.0%(運用資産額が3000万円以下の場合) |
最低投資金額 |
毎週500円〜 |
投資主体 |
ロボアドバイザー |
投資対象 |
先進国株、米国株、新興国株、米国債、新興国債、不動産、金など |
LINEスマート投資とは、毎週1回500円から積立投資が行えるサービスです。積立投資のお金だけを払えば、投資銘柄選定やポートフォリオの作成などは全てロボアドバイザーが行ってくれます。
このロボアドバイザーはノーベル賞を受賞したアルゴリズムを活用しているので、安全かつ適切な投資を自動でしてくれます。
毎週500円〜なので毎月2500円で投資を始めることができます。毎週500円を貯金してお小遣いを貯める感覚で投資できるのは嬉しいですね。
LINEにはLINE証券がありますがLINEスマート投資が全く別物で、LINEスマート投資はFOLIO(フォリオ)という証券会社とLINEが業務提携をして作られたサービスです。
口座開設はこちら↓
LINEスマート投資
LINE証券のワンコイン投資
運営会社 |
LINE証券株式会社 |
手数料 |
買付手数料無料 売却手数料有料 スプレッド |
最低投資金額 |
100円台〜 |
投資主体 |
利用者本人 |
投資先 |
国内株式:3700銘柄(単元未満株は315銘柄) |
LINE証券はLINE子会社が運営している証券会社です(LINEスマート投資とは全くの別物)。LINE証券はLINEのアプリ上で利用でき、初心者向けにデザインされた取引画面なので誰でも簡単に始めることができます。
LINE証券にはワンコイン投資というサービスはないのですが、単元未満株を扱っているので一部の株式でワンコイン投資をすることが可能です。
*単元未満株とは、銘柄ごとに決められている最低売買単位に満たない数の株式のこと
LINE証券はLINE画面から簡単に口座開設ができます。LINE登録時に本人確認がある程度終わっているため、口座開設の際の本人確認がすぐに終わります。免許証とマイナンバーカードを持っていればスマホで口座開設が完結します。3分もあれば口座開設ができるので、ぜひ口座開設だけでもしてみてください!
常時開催しているキャンペーンで、1000円分の株購入資金(最高2100円)がタダでもらえるので、お金をかけずに始められます。
口座開設はこちら↓
LINE証券
ネオモバイル証券のワンコイン投資
運営会社 |
株式会社SBIネオモバイル証券 |
手数料 |
手数料月額制 0〜50万円:月額200円 |
最低投資金額 |
100円台〜 |
投資主体 |
利用者本人 |
投資対象 |
国内株式、ETF、リート、IPO、FX(ネオモバFX口座) |
口座開設はこちら↓
ネオモバイル証券
楽天証券のワンコイン投資
運営会社 |
楽天証券株式会社 |
手数料 |
買付手数料0円 |
最低投資金額 |
100円 |
投資主体 |
利用者本人 |
投資対象 |
投資信託(約2500銘柄) |
楽天証券は、楽天グループのネット証券で楽天経済圏の中で投資ができるのが魅力です。楽天スーパーポイントを使ったポイント投資ができるので、楽天ユーザーには非常におすすめの証券会社です。
ワンコイン投資が可能な投資対象は、投資信託に限られますが2500銘柄の中から投資先を選べるので選択肢はかなり多いと思います。この後に紹介するSBI証券もワンコイン投資が可能なのは投資信託のみです。また、最低投資金額も3社とも100円、買付手数料も3社とも無料です。
楽天証券がSBI証券とより優れている点は、積立投資設定をしなくても100円投資が可能なところです。100円から始められるので試しに投資を始めてみたいなと思っている方にはおすすめです。
口座開設はこちら↓
楽天証券
SBI証券のワンコイン投資
運営会社 |
株式会社SBI証券 |
手数料 |
買付手数料0円 |
最低投資金額 |
100円(積立買付サービスを利用した場合) |
投資主体 |
利用者本人 |
投資対象 |
投資信託(約2600銘柄) |
口座開設はこちら↓
SBI証券